1 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
ダウン症児の運筆能力
|
勝二 博亮, 加納 茜音, 田原 敬
|
茨城大学教育学部紀要. 教育科学
|
茨城大学教育学部
|
67, 399-407
|
2018/01/30
|
|
|
URL
|
|
2 |
|
|
水戸駅における視覚障害者誘導用ブロックの敷設状況とその課題
|
小田 哲平, 田原 敬, 勝二 博亮
|
茨城大学教育学部紀要. 教育科学
|
茨城大学教育学部
|
67, 435-447
|
2018/01/30
|
|
|
URL
|
|
3 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
集団活動に困難を示す幼児の指示従事行動
|
久保愛恵・平野晋吾・田原敬・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
67, 449-459
|
2018/01/30
|
|
|
|
|
4 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
知的障害児における安静時立位姿勢
|
根本匠・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
66, 293-300
|
2017/03
|
|
|
|
|
5 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
読み困難を示すADHD児への文章作成による言語表現の支援
|
平山 太市, 勝二 博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
茨城大学教育学部附属教育実践総合センター
|
35, 193-204
|
2016/11
|
1883-3004
|
|
URL
|
|
6 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
盲学校における体育系部活動に関する調査研究
|
原徳子・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要 (教育科学)
|
|
65, 259-266
|
2016/03
|
|
|
|
|
7 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
知的障害者の反応時間特性の分析および手作業の効率性向上に向けた支援実践上の観点
|
葉石光一, 池田吉史, 大庭重治, 八島猛, 勝二博亮, 岡崎慎治,奥住秀之, 國分充
|
上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要
|
|
22, 19-22
|
2016/03/20
|
|
|
|
|
8 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
近赤外線分光法からみた表記法の違いが言語性ワーキングメモリに及ぼす影響
|
米田有希・勝二博亮・平山太市・尾﨑久記
|
生理心理学と精神生理学
|
|
33/ 3, 193-203
|
2015/12/31
|
|
http://doi.org/10.5674/jjppp.1508oa
|
|
|
9 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
運動が苦手なダウン症児への体育の授業づくり―投能力の向上を目指して ―.
|
椎名幸由紀 ・ 髙草木 博 ・ 滑川 昭・ 勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
34, 259-267
|
2015/11/30
|
|
|
|
|
10 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
Gender Differences in Cerebral Processing of Audio-Visual Information.
|
Hirayama, T., Shoji, H., & Ozaki, H.
|
Neuroscience and Biomedical Engineering
|
|
3/ 2, 76-84
|
2015/08/28
|
|
|
|
|
11 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
幼児におけるひらがな書字習得に関わる認知的要因
|
郡司理沙・勝二博亮
|
LD 研究
|
|
24/ 2, 238-253
|
2015/05/25
|
|
|
|
|
12 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
対人不安傾向が会話時の注視パターンに及ぼす影響
|
竹蓋春奈・平山太市・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
64, 163-174
|
2015/03
|
|
|
|
|
13 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
文脈情報が表情の注視パターンに及ぼす影響
|
倉持光・平山太市・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
64, 175-184
|
2015/03
|
|
|
|
|
14 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
幼児のひらがな読み習得と認知機能との関連性における縦断的検討
|
細川 美由紀, 勝二 博亮
|
おおみか教育研究
|
茨城キリスト教大学大学院文学研究科教育学専攻
|
18, 1-8
|
2015/03/10
|
1344-199X
|
|
URL
|
|
15 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
小児気管支喘息経験者からみた学齢期の心理社会的課題
|
勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要 (教育総合)
|
|
283-292
|
2014
|
|
|
|
|
16 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
視線パターンからみた手話読み取り能力-手話熟達度の違いによる検討-
|
親松紗知・平山太市・勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
63
|
2014/03
|
|
|
|
|
17 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
共著
|
知的障害者の衝動性眼球運動反応時間に対する指差しの効果
|
葉石光一・奥住秀之・勝二博亮・岡崎慎治・大庭重治・國分 充
|
埼玉大学紀要 教育学部
|
85‐92頁.
|
63/ 1, 85-92
|
2014/02
|
|
|
|
|
18 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
視知覚困難を示す脳性まひ児への漢字書支援
|
菅原 透・勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
32, 111-123
|
2013
|
|
|
|
|
19 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
脳血流からみた重症心身障害事例における能動動作解発過程の検討
|
|
生理心理学と精神生理学
|
|
31/ 2, 109
|
2013/08/31
|
|
|
|
|
20 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
近赤外線光トポグラフィからみた表情認知
|
|
生理心理学と精神生理学
|
|
31/ 2, 90
|
2013/08/31
|
|
|
|
|
21 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
幼児のひらがな書字に関わる調査研究
|
郡司理沙・勝二博亮
|
茨城大学教育学部附属幼稚園研究紀要
|
|
28, 69-79
|
2012
|
|
|
|
|
22 |
(MISC)その他記事
|
単著
|
小学生における文章理解力とワーキングメモリ
|
|
日本LD学会第21回大会発表論文集
|
|
110,606
|
2012/09/20
|
|
|
|
|
23 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
幼児におけるひらがな書字能力と認知機能との関連
|
|
日本LD学会第21回大会発表論文集
|
|
91,474
|
2012/09/20
|
|
|
|
|
24 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
事象関連電位からみた累積フィードバックによる影響
|
|
生理心理学と精神生理学
|
|
30/ 2, 124
|
2012/08/31
|
|
|
|
|
25 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
脳血流からみた書字動作イメージ
|
|
生理心理学と精神生理学
|
|
30/ 2, 188
|
2012/08/31
|
|
|
|
|
26 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
Event-related potentials topographic changes due to simultaneous presentation of audio-visual stimuli.
|
|
Complex Medical Engineering (CME), 2012 ICME International Conference on CD-ROM.
|
|
449-454
|
2012/07/01
|
|
|
|
|
27 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
幼児期における基本運動の発達段階-知的障害児のためのアセスメント法の開発-
|
勝二博亮
|
発達研究
|
|
26, 63-72
|
2012/05/20
|
|
|
|
|
28 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
スペシャルオリンピックス日本における地区組織での取り組み-設立年数と活動規模の違い-
|
勝二博亮
|
特殊教育学研究
|
|
49/ 3, 273-282
|
2011/09/30
|
|
|
|
|
29 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
知的障害児における基本運動の発達アセスメント(中間報告)
|
勝二博亮,田村睦子
|
発達研究
|
|
25, 195-200
|
2011/06/15
|
|
|
|
|
30 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
視線パターンからみた自閉症スペクトラム児の顔認識過程
|
勝二博亮,羽二生明子
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
60, 131-141
|
2011/03
|
|
|
|
|
31 |
研究論文(その他学術会議資料等)
|
共著
|
事象関連電位からみた成人および小児におけるコンフリクト検出過程-Rock-Paper-Scissors課題を用いて-
|
青木真純,岡崎慎治,勝二博亮,前川久男
|
臨床神経生理学
|
|
39/ 1, 1-9
|
2011/02
|
|
|
|
|
32 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
中学生の英単語読み能力と日本語読み速度との関連-phonics学習を通して-
|
藤田清代,勝二博亮,松本敏治
|
LD研究
|
|
20/ 1, 76-88
|
2011/02/25
|
|
|
|
|
33 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
脳血流からみたGo-Nogo課題における標的呈示確率変更にともなう運動制御変化
|
水谷勉,尾崎久記,勝二博亮,篠田晴男
|
臨床神経生理学
|
|
38, 131-142
|
2010/06/01
|
|
|
|
|
34 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
教育への脳科学的接近
|
勝二博亮,尾崎久記
|
臨床脳波
|
|
51/ 4, 212-219
|
2009/04
|
|
|
|
|
35 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
Linguistic lateralization in adolescents with Down syndrome revealed by a dichotic monitoring test
|
Shoji, H. Koizumi, N., and Ozaki, H.
|
Research in Developmental Disabilities
|
|
30, 219-228
|
2009/03
|
|
|
|
|
36 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
聴覚優位で書字運動に困難さを示す発達障害児への漢字学習支援
|
青木真純,勝二博亮
|
特殊教育学研究
|
|
46/ 3, 193-200
|
2008/09
|
|
|
|
|
37 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
フィードバック刺激の真偽が予期反応に及ぼす影響-非運動性CNVによる検討-
|
藤田友子,勝二博亮,尾崎久記
|
臨床神経生理学
|
|
36/ 1・2, 12-18
|
2008/04/01
|
|
|
|
|
38 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
障害児のきょうだいへの支援に関する教員の意識調査
|
勝二博亮,平野佑紀
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
57, 181-190
|
2008/03
|
|
|
|
|
39 |
(MISC)その他記事
|
単著
|
教育への脳科学的接近-理科離れにNIRSで迫る-
|
勝二博亮
|
臨床神経生理学
|
|
35/ 5, 300-301
|
2007/10/01
|
|
|
|
|
40 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
書字運動が苦手で聴覚優位な軽度発達障害児への漢字書字支援
|
青木真純,勝二博亮,尾崎久記
|
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集
|
|
672
|
2007/08/31
|
|
|
|
|
41 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
近赤外線光トポグラフィからみた超重症児の嗅覚受容
|
佐藤記子,菊池紀彦,八島猛,勝二博亮,尾崎久記
|
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集
|
|
569
|
2007/08/31
|
|
|
|
|
42 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
軽度発達障害児におけるひらがな読み学習の支援
|
細川(加倉井)美由紀,木村祐子,勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
25, 119-128
|
2006/10
|
|
|
|
|
43 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
Topographic change in ERP due to discrimination of geometric figures in the peripheral visual field
|
Shoji, H.,Ozaki, H.
|
International Journal of Psychophysiology
|
|
62, 115-121
|
2006/10
|
|
|
|
|
44 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
MMNからみた知的障害者の聴覚自動処理過程
|
勝二博亮・佐藤綾子・尾崎久記
|
臨床神経生理学
|
|
34/ 5, 477
|
2006/10/01
|
|
|
|
|
45 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
超重症児の支援に向けた近赤外線光トポグラフィ応用の試み-体性感覚受容についての検討から-
|
藤田友子・菊池紀彦・八島猛・勝二博亮・尾崎久記
|
日本特殊教育学会第44回大会発表論文集
|
|
433
|
2006/09
|
|
|
|
|
46 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
知的障害者における聴覚情報の記憶痕跡形成過程-系列の連続性と規則性がミスマッチ陰性電位に及ぼす影響-
|
佐藤綾子・細川(加倉井)美由紀・勝二博亮・尾崎久記
|
日本特殊教育学会第44回大会発表論文集
|
|
660
|
2006/09
|
|
|
|
|
47 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
NIRSからみた単音節語音による言語半球優位性
|
内田絢子・勝二博亮・尾崎久記
|
生理心理学と精神生理学
|
|
24/ 2, 116
|
2006/08
|
|
|
|
|
48 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
標準刺激の連続性が記憶痕跡形成と崩壊に及ぼす影響-刺激train系列でのMMNによる検討-
|
勝二博亮・小川真理恵・尾崎久記
|
生理心理学と精神生理学
|
|
24/ 2, 100
|
2006/08
|
|
|
|
|
49 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
ERP topography and human perceptual learning in the peripheral visual field
|
Shoji, H.,Skrandies, W.
|
International Journal of Psychophysiology
|
|
61, 179-187
|
2006/08
|
|
|
|
|
50 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
|
後天性全盲者におけるイメージ形成とその処理過程-事象関連電位による検討
|
勝二博亮,尾崎久記
|
茨城大学教育学部紀要(自然科学)
|
|
55, 109-115
|
2006/03
|
|
|
|
|
51 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
表面筋電図からみた等尺性収縮の筋リラクゼーションに及ぼす効果
|
覚張茂樹,勝二博亮,尾崎久記
|
茨城大学教育学部紀要(自然科学)
|
|
54, 91-96
|
2005/03
|
|
|
|
|
52 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
事象関連電位からみた振動刺激弁別過程と選択的注意
|
増沢めぐみ,佐藤隆史,勝二博亮,尾崎久記
|
臨床神経生理学
|
|
32/ 6, 654-661
|
2004
|
|
|
|
|
53 |
研究論文(学術雑誌)
|
|
上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討Ⅱ-腕上げ動作訓練による運動準備過程の変化-
|
小原貴子,勝二博亮,尾崎久記
|
臨床神経生理学
|
|
32/ 1, 27-33
|
2004
|
|
|
|
|
54 |
研究論文(学術雑誌)
|
|
上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討Ⅰ-左右腕上げ動作による運動準備過程-
|
勝二博亮,小原貴子,尾崎久記
|
臨床神経生理学
|
|
32/ 1, 21-26
|
2004
|
|
|
|
|
55 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
Event-Related Potential due to vocalization of a single syllable in Down’s syndrome.
|
Noriko Yazawa, Hiroaki Shoji, Atsuko Gunji, Hisaki Ozaki
|
Frontiers in Human Brain Topography(Elsevier)
|
|
149-152
|
2004
|
|
|
|
|
56 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
SERPs due to vibration presented at index fingers and selective-attention in the blind.
|
Megumi Masuzawa, Hiroaki Shoji, Hisaki Ozaki.
|
Frontiers in Human Brain Topography(Elsevier)
|
|
295-298
|
2004
|
|
|
|
|
57 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
異なる視力での有効視野と事象関連電位
|
勝二博亮,尾崎久記
|
臨床脳波(永井書店)
|
|
46/ 10, 636-642
|
2004/10
|
|
|
|
|
58 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
注意欠陥/多動性障害児への学習支援-読み・書き支援を中心として-
|
木口裕美子,勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
23, 309-321
|
2004/10
|
|
|
|
|
59 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
茨城県内知的障害養護学校における居住地校交流の実態
|
堀江幸子,勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
23, 293-307
|
2004/10
|
|
|
|
|
60 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
知的障害者における幾何学図形を用いた周辺視力測定の試み
|
勝二博亮,真壁毅,尾崎久記
|
茨城大学教育学部紀要(自然科学)
|
|
53, 1-12
|
2004/03
|
|
|
|
|
61 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
知的障害者における視覚探索活動とその促進に関する研究
|
勝二博亮,大崎香織,尾崎久記
|
茨城大学教育実践研究
|
|
22, 195-204
|
2003
|
|
|
|
|
62 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
|
How regularities in stimulus series and in ISI affect on MMN in persons with intellectual disabilities
|
|
Recent Advances in Human Brain Mapping(Elsevier)
|
|
363-366
|
2002
|
|
|
|
|
63 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
|
Changes in event related potentials due to attention switching
|
|
Recent Advances in Human Brain Mapping(Elsevier)
|
|
357-361
|
2002
|
|
|
|
|
64 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
|
Topographical change of ERP due to displacements of visuo-spatial attention
|
|
Recent Advances in Human Brain Mapping(Elsevier)
|
|
505-511
|
2002
|
|
|
|
|
65 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
The useful visual field and ERP topography in persons with intellectual disabilities
|
Hiroaki Shoji, Akiyoshi Katada, Hisaki Ozaki
|
Recent Advances in Human Brain Mapping(Elsevier)
|
|
723-728
|
2002
|
|
|
|
|
66 |
研究論文(学術雑誌)
|
|
先行言語刺激のネガティブ感情価が選択的注意に及ぼす影響
|
勝二博亮,大賀志真,尾崎久記
|
認知神経科学
|
|
4, 185-189
|
2002
|
|
|
|
|
67 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
知的障害養護学校における給食に関する研究 -学校栄養職員へのアンケートを通して-
|
井上聡子,勝二博亮
|
茨城大学教育実践研究
|
|
21, 155-169
|
2002
|
|
|
|
|
68 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
知的障害児はどのように見ているか-視覚探索活動からわかること-
|
勝二博亮
|
特殊教育学研究
|
|
39/ 4, 73-79
|
2002
|
|
|
|
|
69 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
附属養護学校におけるフレンドシップ事業を活用した教育実習事前指導の試み
|
勝二博亮,大森美代
|
茨城大学教育実践研究
|
|
20, 23-32
|
2001
|
|
|
|
|
70 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
表面筋電図による腕上げ動作とその動作訓練過程の検討
|
木村悦子,勝二博亮,尾崎久記
|
茨城大学教育学部紀要(自然科学)
|
|
50, 89-97
|
2001
|
|
|
|
|
71 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
視野内視力分布と平仮名文字識別における静的有効視野との関連
|
河原井陽子,小山由佳,関田有希子,勝二博亮
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
49, 113-112
|
2000
|
|
|
|
|
72 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
Visual mismatch negativity(MMN)induced by the geometric figure presentation.
|
Naonori Ando, Hiroaki Shoji, Haruo Shinoda, Hisaki Ozaki
|
Recent Advances in Human Neurophysiology(Elsevier)
|
|
595-600
|
1998
|
|
|
|
|
73 |
研究論文(国際会議プロシーディングス)
|
共著
|
ERP topography evoked by geometric figure discrimination within useful visual field
|
Hiroaki Shoji, Akiyoshi Katada, Hisaki Ozaki
|
Brain Topography Today(Elsevier)
|
|
273-276
|
1998
|
|
|
|
|
74 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
精神遅滞者における幾何学図形検出時の有効視野
|
勝二博亮,堅田明義
|
特殊教育学研究
|
|
36/ 3, 23-29
|
1998
|
|
|
|
|
75 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
ERPトポグラフィからみた幾何学図形識別の有効視野
|
勝二博亮,堅田明義,尾崎久記
|
脳と精神の医学
|
|
9/ 2, 145-156
|
1998
|
|
|
|
|
76 |
研究論文(学術雑誌)
|
共著
|
幾何学図形定位と弁別におけるサッケイド関連電位
|
勝二博亮,尾崎久記,鈴木宏哉
|
生理心理学と精神生理学
|
|
12/ 2, 95-102
|
1994
|
|
|
|
|