English
茨城大学
理工学研究科(工学野)
機械システム工学領域
教授
清水 淳
シミズ ジュン
SHIMIZU Jun
1969年生まれ
Tel.0294-38-5192
個人ウェブサイトはこちら
経歴
茨城大学
工学部
助手
1997/04-2003/04
茨城大学
工学部
講師
2003/04-2007/06
茨城大学
工学部
准教授
2007/07-2012/03
The University of Queensland, Australia
School of Mechanical and Mining Engineering
Visiting professor
2010/03-2010/12
茨城大学
工学部
教授
2012/04-現在
放送大学学園
茨城学習センター
客員教授
2016/04/01-現在
学歴
茨城大学
工学部
精密工学科
1992
茨城大学
工学研究科
精密工学
修士
1994
修了
茨城大学
工学研究科
生産科学
博士
1997
修了
学位
博士(工学)
茨城大学
1997/03
研究分野
機械工作・生産工学
設計工学・機械要素・トライボロジー
研究キーワード
ナノトライボロジー,ナノスクラッチング,表面テクスチャ,陽極酸化,光触媒,電極リソグラフィー,エッチング,分子動力学,走査型プローブ顕微鏡,切削,研削,放電加工,レーザ加工
研究テーマ
半導体材料のトライボロジーに関する研究
2003-2008
鋼のマイクロ加工に関する研究
2000-2008
ナノマシニングにおける加速度と振動の効果について
2002-2006
高温高速液滴の衝突現象の分子動力学解析
2000-2007
原子間力顕微鏡による表面観察過程の分子動力学解析
2000-2005
超高速・超精密加工に関する研究
1999-2005
微小スペースデブリによる宇宙探査デバイス表面の損傷解析
1997-2004
マイクロ加工における工具剛性依存性の解析
1997-2001
脆性材料の超精密加工に関する研究
1997-2001
マイクロトライボロジーの総合的研究
1991-1999
レーザマシニングに関する研究
単結晶材料の精密割断手法の提案
2006/04-現在
光触媒膜の高機能化に関する研究
光触媒膜表面の幾何学的構造を制御することによって光触媒膜の機能を向上させる。
2007/04-現在
電気・機械・化学融合加工によるナノ・マイクロ表面構造の創成
放電、電解、切削・研削、エッチングを複合させてナノ・マイクロ表面構造を製作する
2007/10-現在
掘起し現象のMEMS利用に関する研究
微小引っかきによる電極を用いた電極リソグラフィー技術を提案する。
2008/04-2010/03
表面微細構造による色素増感太陽電池の高機能化に関する研究
透明樹脂電極の両面に微細構造を創成し、光吸収率や反応表面積を増加させることにより、色素増感太陽電池の高機能化を図る。
2009/04-現在
テクスチャ金型の製造と応用
微小振動引っかきによる3次元微小構造を周期的に配置したテクスチャ金型を製造し,樹脂やガラス等による部品の表面機能を向上させる.
2010/04-現在
半導体基板加工における加工変質層の影響
半導体基板の前(粗)加工により生じた加工変質層が,以降の精密および仕上げ加工に及ぼす影響を明らかにし,実加工条件の選定や表面品位の予測に役立てる.
2010/04-現在
共同・受託研究希望テーマ
微小振動援用切削による表面テクスチャリングと応用
(キーワード) PZTアクチュエータ、NC精密3軸加工機、金型
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
共同研究
ピコ秒パルスレーザによる表面テクスチャリングと応用
(キーワード) 超短パルスレーザ、アブレーション、工具、金型
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
共同研究
トライボロジーおよび加工現象の分子動力学シミュレーション
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
技術相談,受託研究,共同研究
局所圧縮静水圧を利用した高品位切削
(キーワード) 圧縮静水圧、特殊切削工具
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
共同研究
走査型プローブ顕微鏡によるマイクロ・ナノトライボロジー実験
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望
技術相談,受託研究,共同研究
詳細表示...
競争的資金等の研究課題
微小振動援用切削テクスチャによるきさげ加工の置換可能性の検討
科研費
基盤研究(C)一般
科研費 基盤研究(C)一般
2019/04/01-2022/03/31
静水圧付与冶具およびハイブリッド送り機構具備CFRP加工機とプロセスの開発
科研費
基盤研究(C)一般
科研費 基盤研究(C)一般
2016/04/01-2019/03/31
ガス雰囲気中走査型マイクロ放電付加加工による硬質膜テクスチャコーテッド工具の開発
科研費
基盤研究(C)一般
科研費 基盤研究(C)一般
2016/04/01-2019/03/31
単結晶サファイアの「機械+化学」ハイブリッド先進加工および評価技術の開発
科研費
基盤研究(A)一般
科研費 基盤研究(A)一般
2015/04/01-2019/03/31
トライボ圧縮静水圧による局所的材料硬化を活用した高品位切削法の新開発
科研費
基盤研究(C)一般
科研費 基盤研究(C)一般
2015/04/01-2018/03/31
詳細表示...
著書
数値解析と表面分析によるトライボロジーの解明と制御
清水 淳
【第6節 第2項】切削加工の分子動力学解析
テクノシステム
2018/03
978-4-924728-80-6
ダイヤモンド工具による各種単結晶の切削に分子動力学シミュレーションを適用した例を紹介している。
エレクトロニクス用途におけるガラスの超精密加工【技術全集】
江田 弘,清水 淳
第1章 第9節 光学・電子・磁気デバイス用ガラスの精密加工技術
技術情報協会
2008/03/31
978-4-86104-210-2
ガラス・セラミックスの延性モード研削装置と加工,マイクロ引っかき実験結果について述べている.
詳細表示...
論文
研究論文(学術雑誌)
共著
Development of binder-free CMG abrasive pellet and finishing performance on mono-crystal sapphire
Jianbin Wanga, Ke Wu, Tomohiro Maezaki, Libo Zhou, Teppei Onuki, Jun Shimizu, Yongwei Zhu
Precision Engineering
Elsevier
to appear
2020
https://doi.org/10.1016/j.precisioneng.2019.11.004
研究論文(学術雑誌)
共著
Friction Characteristics of Mechanically Microtextured Metal Surface in Dry Sliding
Jun Shimizu, Tomotaka Nakayama, Kouta Watanabe, Takeyuki Yamamoto, Teppei Onuki, Hirotaka Ojima, Libo Zhou
Tribology International
Elsevier
to appear
2020
0301-679X
https://doi.org/10.1016/j.triboint.2019.02.042
URL
(MISC)総説・解説(学術雑誌)
共著
国際的な活動状況と今後の展望
周 立波,清水 淳
砥粒加工学会誌
64/ 1, to appear
2020/01
0914-2703
(MISC)総説・解説(学術雑誌)
単著
半導体製造に関わるトライボロジー技術の動向
清水 淳
トライボロジスト
64/ 12, to appear
2019/12
(MISC)総説・解説(学術雑誌)
単著
砥粒による原子スケール材料除去過程の分子動力学シミュレーション
清水 淳
精密工学会誌
85/ 4, 314-317
2019/04
1348-8724
https://doi.org/10.2493/jjspe.85.314
URL
詳細表示...
研究発表
口頭発表(一般)
Friction Characteristics of Mechanically Microtextured Metal Surface in Dry Sliding
45th Leeds-Lyon Symposium on Tribology
2018/09/05
口頭発表(一般)
ロータリー型インフィード平面研削メカニズムに関する研究 ― 無線式動力計の開発と研削抵抗の評価 ―
砥粒加工学会学術講演会
2018/08/31
口頭発表(一般)
C面サファイア基板のナノ引っかきに関する研究 ― hcp金属のナノ引っかきシミュレーションによる変形挙動の解析 ―
砥粒加工学会学術講演会
2018/08/31
口頭発表(一般)
微小振動援用切削テクスチャ表面のなじみ特性に関する検討
トライボロジー会議(東京 2018-5)
2018/05/21
口頭発表(一般)
マイクロ切削による表面テクスチャがすべり時のなじみ過程に及ぼす影響―慣用および振動援用切削の比較―
精密工学会春季大会学術講演会
2018/03/15
詳細表示...
知的財産権
特許
セメンタイトを用いたマイクロマシン用微小機械部品およびその製造方法
2004-119961
2004/04/15
2005-297159
2005/10/27
詳細表示...
受賞
精密工学会論文賞
実験とシミュレーションによる砥粒径のばらつきがウエハ研削面に与える影響の調査
2019/03/14
Master's Professor of the Year
大学院博士前期課程学生を,当該年度に6名以上指導したことに対する表彰
2011/06
Top-cited article (Precision Engineering/Elsevier, 2003/2004)
2005
砥粒加工学会 熊谷賞
2004
精密工学会学術講演会ベストプレゼンテーション賞
2002
詳細表示...
担当授業科目
力と運動(昼間コース)
力と運動(昼間コース)
力と運動(フレックスコース)
機械システム設計特論I
材料力学Ⅰ(フレックスコース)
詳細表示...
所属学協会
International Committee for Abrasive Technology
2014/09-現在
The Materials Information Society (ASM)
2008/01-2009/01
日本金属学会
2000/01-2007/12
日本トライボロジー学会
1994/10-現在
砥粒加工学会
1993/07-現在
詳細表示...
委員歴
精密工学会
セッション・オーガナイザー「マイクロ・ナノ加工とその応用」
2017/11/01-現在
精密工学会
学術交流委員
2016/06-2018/03/31
精密工学会
代議員
2016/01/01-2018/12/31
茨城大学同窓会連合会
幹事
2015/11-現在
精密工学会
2016年秋季大会実行委員
2015/11-2016/09
詳細表示...