1 |
研究論文(大学,研究機関紀要)
|
単著
|
「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その4
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
65
|
2016/03
|
|
|
|
|
2 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
新しい安全・安心な社会と共生の知 その2
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
64, 67-76
|
2015/03
|
|
|
|
|
3 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その3
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
64, 335-339
|
2015/03
|
|
|
|
|
4 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その2
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
63, 373-380
|
2014/03
|
|
|
|
|
5 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と「部活」-教員養成・研修で「部活」指導を扱うために- その1
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
63, 381-399
|
2014/03
|
|
|
|
|
6 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
新しい安全・安心な社会と共生の知 その1
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
63, 31-39
|
2014/03
|
|
|
|
|
7 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
原発事故災害下の社会と「片田三原則」
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
62, 161-173
|
2013/03
|
|
|
|
|
8 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
「学級力」の基盤形成としての哲学リテラシー育成プログラム その1
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
62, 517-525
|
2013/03
|
|
|
|
|
9 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理 -教員養成における倫理学- その5 教員にとっての倫理学的思考の必要性と児童・生徒が行う倫理学的思考の意義
|
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
61, 429-435
|
2012/03
|
|
|
|
|
10 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理 -教員養成における倫理学の役割- その4 ナショナリズムを発見する(ⅱ)
|
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
60, 267-272
|
2011/03
|
|
|
|
|
11 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
「地域コンフリクトの緩和」の新たな理解の開始
|
木村,競/ 蓮井, 誠一郎 / 伊藤, 哲司 / 京樂, 真帆子
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
60, 111-118
|
2011/03
|
|
|
|
|
12 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
大学法人化とモラル-コンテクストの変容- その4 法人化と政権交代
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
59, 103-112
|
2010/03
|
|
|
|
|
13 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理-教員養成における倫理学の役割- その4 ナショナリズムを「発見」する(ⅰ)
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
59, 273-279
|
2010/03
|
|
|
|
|
14 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
「地域コンフリクトの緩和」を理解する枠組み
|
蓮井誠一郎,伊藤哲司,木村競,京楽真帆子
|
茨城大学人文学部紀要社会科学論集
|
|
48, 111-126
|
2009/09/30
|
|
|
|
|
15 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理-教員養成における倫理学の役割- その3 学校における人権教育
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
57, 191-196
|
2008/03
|
|
|
|
|
16 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
大学法人化とモラル-コンテクストの変容- その3 評価のジレンマ
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
57, 71-76
|
2008/03
|
|
|
|
|
17 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理-教員養成における倫理学の役割- その2 心のノートと道徳教育
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
56, 185-201
|
2007/03
|
|
|
|
|
18 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
大学法人化とモラル-コンテクストの変容- その2 自律的自由と中期目標・中期計画システム あるいは目的合理性をこえて
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
56, 135-142
|
2007/03
|
|
|
|
|
19 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
学校教育と倫理-教員養成における倫理学の役割- その1 予備的考察
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
55, 379-385
|
2006/03
|
|
|
|
|
20 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
大学法人化とモラル-コンテクストの変容- その1 予備的考察
|
木村競
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
55, 63-67
|
2006/03
|
|
|
|
|
21 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
「こわばり」の体感
|
加藤敏弘,木村競,遠藤卓郎
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
53, 381-388
|
2004/03
|
|
|
|
|
22 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
「ふれあい」の体感
|
加藤敏弘,木村競,吉野聡,遠藤卓郎
|
茨城大学教育学部紀要(教育科学)
|
|
52, 431-447
|
2003/03
|
|
|
|
|
23 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
共著
|
新しい都市の倫理学のために-もの・人・文化・技術の流動性をふまえて-
|
木村競,君塚淳一,石井宏典,神子直之,小林久
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
52, 83-93
|
2003/03
|
|
|
|
|
24 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
イデオロギーと知的な政治的闘争
|
|
哲学会編 哲学雑誌・哲学とイデオロギー
|
|
117/ 789, 88-104
|
2002/10
|
|
|
|
|
25 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
目的概念・目的論の源像
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学, 芸術)
|
|
50, 127-144
|
2001/03
|
|
|
|
|
26 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
社会化される死-死のコンテクストその4-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
48, 159-169
|
1999/03
|
|
|
|
|
27 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
社会を生かす死-死のコンテクストその5-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
48, 171-182
|
1999/03
|
|
|
|
|
28 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
死とコンテクスト-死のコンテクストその6-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
48, 183-195
|
1999/03
|
|
|
|
|
29 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
死なない命-死のコンテクスト その2-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
47, 273-286
|
1998/03
|
|
|
|
|
30 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
逝く人への関わり-死のコンテクストその3-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
47, 287-298
|
1998/03
|
|
|
|
|
31 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
新しい授業形態の二つの試み
|
|
茨城大学教育実践研究
|
|
16, 11-20
|
1997/10
|
|
|
|
|
32 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
文化の目的論-文化概念批判の試み-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
46, 209-221
|
1997/03
|
|
|
|
|
33 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
死は人生に意味を与えるか-死のコンテクストその1-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
46, 223-237
|
1997/03
|
|
|
|
|
34 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
カントと終末論-1794年の論文「万物の終末」をめぐって-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
46, 239-247
|
1997/03
|
|
|
|
|
35 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
終りなき再編成としての意志決定-思考=行為の一つのモデル-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学,芸術)
|
|
46, 249-268
|
1997/03
|
|
|
|
|
36 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
「教科専門科目」等の授業改革の諸問題
|
|
茨城大学教育実践研究
|
|
15, 305-312
|
1997/02
|
|
|
|
|
37 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
洗練論の構想-総合的な動態把握のために-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
45, 19-25
|
1996/03
|
|
|
|
|
38 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
教育実践研究と大学
|
|
茨城大学教育実践研究
|
|
12, 17-27
|
1993/10
|
|
|
|
|
39 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
絶対的な善の場面-スピノザとカントを参考に-
|
|
茨城大学教育学部紀要(人文・社会科学、芸術)
|
|
42, 35-52
|
1993/03
|
|
|
|
|
40 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
変化の理解
|
|
日本倫理学会編 倫理学年報
|
|
41, 187-202
|
1992/03
|
|
|
|
|
41 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
規則と活動=戯れ-カント『判断力批判』再考-
|
|
哲学会編 哲学雑誌・近代哲学論叢
|
|
104, 776, 108-124
|
1989/10
|
|
|
|
|
42 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
変化の語り方としての進化論
|
|
日本哲学会編 哲学
|
|
38, 200-211
|
1988/04
|
|
|
|
|
43 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
習慣の契機としての「定形化」と「変化」
|
|
日本倫理学会編 倫理学年報
|
|
37, 141-158
|
1988/03
|
|
|
|
|
44 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
「移行」する欲望としての人間-スピノザ『エチカ』の感情論から-
|
|
東京大学文学部哲学研究室論集
|
|
5, 83-95
|
1987/01
|
|
|
|
|
45 |
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要)
|
単著
|
理性と「転倒」-カントの『脳病試論』をめぐって-
|
|
東京大学文学部哲学研究室論集
|
|
3, 116-129
|
1985/01
|
|
|
|
|