教育学博士論文:「成立期におけるわが国のスポーツ精度に関する研究」(筑波大学)1984 「日本スポーツ文化の源流」、不昧堂出版)1996
<著書> 分担執筆「スポーツ規範の社会学」(不昧堂出版)1980 分担執筆「スポーツ技術の社会学」(不昧堂出版)1984 分担執筆「現代スポーツ指導者論:その社会学的な見方・考え方」(ぎょうせい出版)1988 分担執筆「スポーツ社会学への招待」(不昧堂出版)1990 分担執筆「スポーツ社会学ノート」(中央法規出版)1994 「日本の自然遊:湯浴の聖と俗」(近代文藝社)1995 編・分担執筆「身体活動の科学」(大修館書店)1995 分担執筆「生涯学習講座:今を生きる人間学」(分眞堂)1997 編・分担執筆「健康スポーツの科学」(大修館書店)1999 編・分担執筆「生涯スポーツの理論と実際」(大修館書店)2001 分担執筆「総合的な学習での野外校外体験事例:野外遊びと子どもの”からだ・こころ”」 (日本教育科学研究所)2002 分担執筆「温泉医学:湯治再発見」(日本温泉協会ほか)2002 分担執筆「フロー理論の展開:自然体験活動におけるフローと身体アイデンティティ」 (世界思想社)2003 分担執筆"The emergence and development of Japanese school sport", in "JAPAN SPORT AND SOCIETY:Tradition and Change in a Globalizing World" (Routledge)2006 <翻訳書> 分担翻訳「国際スポーツ社会学評論」(日本体育学会 体育社会学専門分科会)1977 分担翻訳「スポーツト文化・社会」(ベースボールマガジン社)1988 分担翻訳「スポーツと社会理論」(不昧堂出版)1991
<主要論文> 「明治期における武士的・武士道的野球信条に関する文化社会学的研究」 (体育・スポーツ社会学研究)1985 "The Development of Basaball Organizations in Japan" (International Review for the Sociology of Sport)1987 「一般成人のスポーツ観に 関する研究」(体育・スポーツ社会学研究)1988 「スポーツ制度論に関する成果と課題」(体育・スポーツ社会学研究)1991 「体育教育における生涯体育論の再検討:E.H.エリクソンのアイデンティティ論のパースぺクテ ィブから」(教育学論説資料)1991 「日本の自然遊:湯浴文化の隠れた形」(スポーツ社会学研究)1995 「湯治の身体論的意義」(人体科学)1998 「高齢者の生きがいと自然遊に関する研究:ハイキング・登山実践者の事例から」 (スポーツ社会学研究)1999 「高齢者の温泉浴に関する研究:湯浅の身体論に準拠して」(体育学研究)1999 「糖尿病の克服に関する事例研究」(人体科学)2000 「中国におけるレジャー研究の分析枠組み」(中国関係論説資料)2000 「自然遊びにおける子どもの笑顔とその<身体>」(体育学研究)2003 「スポーツ身体論序説:ひとつの社会学的分析枠組みの提示」(スポーツ社会学研究)2004 「遊戯世界における子どもの身体:光るどろだんごづくりを事例に」(人体科学会)2004 「スポーツ身体論序説」(日本スポーツ社会学会)2004
<文部科学省科学研究費
|